みなさん『痛み』についてどれだけのことを知ってますか?
とても身近なことなので、興味を持たれている方も多いかと思います
どなたでも感じたことがある『痛み』という感覚ですが、
実は『痛み』の本体や仕組みについては、未だよく分かっていません
苦痛を伴う感覚の一種であることはみなさん御存じのとおりですが、
その本体や仕組みとなると、ごく一部しか解明されていないのです
メカニズムの説明となると医学用語の知識が必要で、話が複雑になるので、
今回は痛みが身体に及ぼす悪影響について簡単にお話をしたいと思います
①痛みの持続は、身体の恒常性(ホメオスターシス)を崩します
呼吸・循環・代謝・免疫・胃腸の働き・感覚・運動などのバランスが
失われることで、心身に障害が現れることがあります
②痛みの持続は、交感神経活動を介し、心臓や血管に障害をもたらします
血圧が上昇したり、血管壁を傷つけてしまうことがあります
③痛みの持続は、皮膚の血流を低下させます
皮膚の美容によくありません
④痛みの持続は、交感神経を介し、筋肉の硬直をもたらします
筋肉の異常収縮により、筋肉の痛みの悪循環を形成します
⑤痛みは記憶されます(これが一番のポイントです!)
最近の研究で、痛みは中枢神経(脳や脊髄)の中で記憶されると
考えられています
つまり、痛みの持続は、身体に様々な悪影響を与え、
さらに、その痛みが一旦記憶されてしまうと...
大変なことになるのは容易に想像できますよね
痛みを長期に持続させることは、本当に身体にとって良くないことです
早期に痛みを軽減させ、痛みを長引かせないことがとても大切になります!
次回は、痛みと筋肉の硬直の関係について詳しく説明していきます
とても身近なことなので、興味を持たれている方も多いかと思います

どなたでも感じたことがある『痛み』という感覚ですが、
実は『痛み』の本体や仕組みについては、未だよく分かっていません
苦痛を伴う感覚の一種であることはみなさん御存じのとおりですが、
その本体や仕組みとなると、ごく一部しか解明されていないのです
メカニズムの説明となると医学用語の知識が必要で、話が複雑になるので、
今回は痛みが身体に及ぼす悪影響について簡単にお話をしたいと思います
①痛みの持続は、身体の恒常性(ホメオスターシス)を崩します
呼吸・循環・代謝・免疫・胃腸の働き・感覚・運動などのバランスが
失われることで、心身に障害が現れることがあります
②痛みの持続は、交感神経活動を介し、心臓や血管に障害をもたらします
血圧が上昇したり、血管壁を傷つけてしまうことがあります
③痛みの持続は、皮膚の血流を低下させます
皮膚の美容によくありません
④痛みの持続は、交感神経を介し、筋肉の硬直をもたらします
筋肉の異常収縮により、筋肉の痛みの悪循環を形成します
⑤痛みは記憶されます(これが一番のポイントです!)
最近の研究で、痛みは中枢神経(脳や脊髄)の中で記憶されると
考えられています
つまり、痛みの持続は、身体に様々な悪影響を与え、
さらに、その痛みが一旦記憶されてしまうと...
大変なことになるのは容易に想像できますよね
痛みを長期に持続させることは、本当に身体にとって良くないことです
早期に痛みを軽減させ、痛みを長引かせないことがとても大切になります!
次回は、痛みと筋肉の硬直の関係について詳しく説明していきます

スポンサーサイト